こんばんは。
岡るとくん。(twitter.com/okalutokun)です!
今日は特別編です。
最近、くどいくらい言ってます
〝戦国乙女3 〜天剣を継ぐもの〜 〟の
有利区間ランプの消灯と点灯のタイミングについて
書かせていただきます。

クレジット右下のドットです。
2例挙げてますので
参考にしていただければと思いますので
お付き合いのほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
有利区間ランプについて①
ATに入り、残り差枚に到達した瞬間に
有利区間ランプが消えます。

これなら画面左上の差枚管理が348/360枚
となっていて
ここでベルを取ると363/360枚
と360枚に到達します。
写真のナビが出てる間は
まだ有利区間ランプは点いているのですが
第3停止を押したら有利区間ランプが消えます。
で、BETしてレバー叩くと

有利区間ランプが点いて
バトル準備中になります。
なのでバトル敗北の瞬間や最終の獲得枚数のところを見ても
有利区間ランプは点いたままです。
有利区間ランプについて②

この場合なら
画面左上の差枚表示が1332/1338枚
となっています。
次回にベルが来たら注意です。

そして、ベルが来まして
ここまでは有利区間ランプは点いています。

こんな感じ。(クレジット右下のドット)
そして第3停止を押すと

このように消えます。(クレジット右下のドット)
そして
次ゲーム

ここでは有利区間ランプが点灯中。
ここではない有利区間ランプ切り替わり
なので、、、
バトルの勝敗が決まる

ここでもなければ
最終画面でもある

ここでもないということです!
というわけで
初打ちの方はどうか気をつけていただければと思います。
本日もありがとうございました。
